国際会議ICICIC2025(福岡)で発表しました!

国際会議ICICIC2025(福岡)で発表しました!

2025年8月25〜29日に福岡県で開催された機械学習関係の国際会議 ICICIC2025 に参加してきました。
本研究室が関係する発表は以下の通りです。

  • Yuto Omae, Closed-Form Jacobians for PCA- and SVM-Grad-CAM(PCAとSVM-Grad-CAMのための閉形式ヤコビアン
  • Kyoya Sasaki, Yuto Omae, Jun Toyotani, Ensemble Neural Network-Based Surrogate Optimization with Adjustable Logarithmic Search Weight in an Upper Confidence Bound(アンサンブルニューラルネットワークに基づくサロゲート最適化における調整可能な対数探索重み
  • Masaya Mori, Yuto Omae, Jun Toyotani, Towards Performance-Aware Feature Selection in Deep Learning Framework for Dynamic Sample-Size Adaptation(動的サンプルサイズに適応する特徴量選択型ディープラーニングフレームワーク
  • Seito Nameki, Yuto Omae, Masato Ito, Daiki Takahashi, Jun Toyotani, Corrosion Classification of Tunnel Lighting Metal Components Using Feature Fusion of Regression- and Classification-Based CNNs(回帰と分類ベースのCNNの特徴融合を用いたトンネル照明金属部品の腐食分類
  • Yusuke Sakai, Naoki Koyama, Marco Meyer-Conde, Seiya Sasaoka, Diego Dominguez, Kentaro Somiya, Yuto Omae, Yoshikazu Terada, Hirotaka Takahashi, An Attempt at Glitch Classification in Gravitational Wave Detectors across Different Observation Periods Using Transfer Learning(転移学習による異観測期間にわたる重力波検出器のグリッチノイズ分類)*東京都市大との共同研究

場所は、福岡県北九州市にある北九州国際会議場です。日本・中国・韓国・台湾を中心に、300〜400人くらいが参加していました。
英語で発表なので、学生の皆さんは準備に大変そうでした。

発表する修士1年の佐々木さん

発表する博士2年の森さん

小倉城

巣蜜入りのアイス

博多?ラーメン

(おそらく)ブリ

ふぐ刺し

くじら刺し

くじらが一番美味しかったです。

お疲れ様でした。

文責: 大前佑斗

日本大学生産工学部マネジメント工学科 専任講師、人工知能リサーチセンター 研究員。ゼミ配属では、プログラミングや人工知能を、時間をかけ丁寧に学習したい方を募集しています。文系・理系、どちらでもokです。

コメントは受け付けていません。